5分で読めます
営業で使える6つの動画コンテンツ例
![](https://v2.nex-pro.com/rails/active_storage/blobs/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBeWNhQlE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--a0d59ed1abb7ee5fbdad32dc968dbb1f4f0f583b/izabela-krakowska-N_4qOELAqe8-unsplash.jpg)
企業や商品の紹介動画
企業や商品の紹介動画では、まだ自社や商品、サービスをよく認知していない顧客に対し、認知度だけでなく理解を深めてもらうことができるでしょう。 動画を使うことにより、ユーザーは「自社の商品やサービスでどのような成功体験ができるか」をイメージし、疑似体験できます。また商品やサービスによっては、製品ができるまでの工程やマインドなどを伝えることで、信頼感や安心感を与えることも可能です。ブランディング動画
動画コンテンツは、企業のブランディングにも活躍します。それは、動画コンテンツがテキストよりもユーザーに直感的な訴求ができるからです。 見た目や音声などを使い、より多くの情報を一瞬で伝えることができる動画コンテンツは、ブランディングには最適な方法と言えるでしょう。ただし、コンテンツの制作意図を明確に定めておかなければ、思いとは逆のイメージが定着する可能性があります。そこで、動画の制作前にしっかりとコンセプトを設計しておきましょう。商品説明動画・デモ動画
商品説明動画・デモ動画は、実際の商談の場で非常に有効です。特にサービスやソフトウェアなどの価値を伝えにくい商材でも、映像を用いることで分かりやすく説明できます。 また商談の現場に持ちこみにくい大型の商品なども、デモ動画を見せることで使用するシーンをイメージしてもらいやすくなるでしょう。ハウツー(How To)動画
How To動画とは、商品やサービスの使い方を具体的に紹介する動画のことで、新しい商品やサービスを紹介するのに適したマーケティングの手法です。 テキストでHow Toを伝える方法と比較すると、動画では圧倒的にわかりやすく伝えることができます。現在では動画配信による取扱説明書も増えており、既存顧客だけでなく、見込み顧客の獲得にも効果的な手法と言えるでしょう。インタビュー動画
それぞれの企業が配信する商品やサービスなどの情報は、どうしても販売者側の目線で制作・配信される情報となります。そこで、実際に商品を利用しているユーザー導入事例や感想などを動画で紹介し、製品の信頼性を高める手法です。 この手法は、BtoⅭマーケティングではすでに多くの企業が導入しています。ただし、BtoBマーケティングではなかなか他社の導入事例を紹介できないケースが多いため、導入が少ないのが現状です。しかし、導入事例の公開に問題のない製品を提供する場合は、BtoBでもぜひ活用したいおすすめの手法です。ウェビナー動画
ウェビナーツールとは、オンライン上で動画と音声を配信してセミナーを実施するシステムで、Web(ウェブ)とSeminar(セミナー)からできた造語です。 最近では、これまでオフラインで行われていたセミナーや展示会などが、オンラインでの開催へと移行しています。ウェビナーツールを使ってセミナーなどを開催することにより、主催者と顧客の距離や時間的な乖離が解消できるだけでなく、コストも大幅に削減できます。 ウェビナーには、リアルタイム配信と録画配信の2つの方法で配信が可能です。 リアルタイム配信では、参加者と直接コミュニケーションをとりながら進行していくことが可能です。また、録画配信では顧客が好きな時間に視聴できるメリットがあります。 このウェビナーツールは、新しい動画コンテンツとして急速に需要が高まっています。営業ツールとしての動画を活用するメリット
![](https://v2.nex-pro.com/rails/active_storage/blobs/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBeWthQlE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--694487f4944eb5b8d873ac2c4044c0e8830d2e8f/iso-republic-apple-desk-beard-free-stock-photo.jpg)
営業で動画を活用する際のポイント
![](https://v2.nex-pro.com/rails/active_storage/blobs/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBeW9hQlE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--6d81c42bc201548fce1534c3eec4bd4a1274a156/analyst-g3054ac943_1920.jpg)
ビジネスコンセプトを明確にする
動画マーケティングでは、商品やサービスの特徴やメリットを論理的に訴求し、顧客に利益があることを説明する必要があります。 そこで、ビジネスコンセプトを明確にし「動画で伝えるべきことは何か」を決めた上で動画の制作を行い、営業のプロセスをまとめておきましょう。ターゲットを明確にする
営業のポイントは、まずターゲットを明確にすることが基本です。 このターゲティングが曖昧では、動画の制作やマーケティング活動にズレが生じ、失敗の原因となります。そこで、ターゲットとなるペルソナ(架空の顧客像)を設定し、適切な動画を適切なタイミングで顧客に届けられるように準備しましょう。ターゲット目線での動画を制作する
動画の制作で失敗しがちなのが、企業と顧客の意図がずれた動画を制作してしまうことです。そこで、動画の制作は、常に顧客目線で行うことが重要となります。 まずはペルソナの設定を的確に行うことにより、顧客が欲しい情報が見えてくるはずです。そこで、実際に使用する顧客の欲しい情報を洗い出し、動画を制作しましょう。適切な動画コンテンツにする
それぞれの企業で販売する商品やサービスの価格はさまざまです。そこで、その商品に見合った動画の制作を心がけましょう。 商品価格に差があるように、動画の制作費用にも差があります。高額な商品であれば、プロによる洗練された動画が求められるでしょう。しかし、分かりやすく説明するだけの動画であれば、自社のスタッフで親近感のある動画を制作する方が良いケースもあります。 費用対効果を考えながら、自社の規模や商品に合わせた動画を制作しましょう。まとめ
![](https://v2.nex-pro.com/rails/active_storage/blobs/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBeXNhQlE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--a33c986a0e43c6ee569d8c3224e79812f949de5c/campaign-creators-RSc6D7bO0fA-unsplash.jpg)
![](https://d2gk28ypd7yjos.cloudfront.net/images/default/library_wh_16_9.png)
2022/02/20 16:20